2015.04.19 Sun
センタースタッフブログ
4月19日
こんにちは(*^^*)
4月に入って雨ばかりですね
しばらくは晴れそうですがいつ雨が降るか
ドキドキですね(>_<)
4月もあと約2週間ですね...
5月といえば「子どもの日」ですね(^_-)★
子どもの日といえば
何を思い浮かびますか
私は、こいのぼり・兜
柏餅が浮かんできます(^^)!
そこで今日は柏餅について
調べてきました
柏餅とは......
お米からできる上新粉にくず粉(片栗粉)を混ぜて
“しんこ餅”を作ります。
しんこ餅であんこを挟んで蒸したあと
柏(カシワ)の葉を巻いたのが柏餅です(^^)!
柏餅はもともと東日本の文化の中で生まれ
江戸から参勤交代で広まってきたそうです(*^^*)
初期のあんこは塩餡だったそうです。
江戸後期には小豆あん、味噌あんが定着し
小豆あん→柏の葉っぱを表にしてまく
味噌あん→柏の葉っぱを裏にしてまく
と分けていたようです♪
柏餅を食べるのは東日本で
西日本はちまきを食べるそうです(^^)!
カシワの木は西日本では自生しないため
西日本では手に入らなかったそうです。
そのため柏餅は
東日本でしか食べられませんでした。
西日本では中国から伝わってきた
チマキを端午の節句に食べることが多く
今でもその傾向が残っているそうですよ
柏餅も、ちまきもおいしいですよね
子どもの日の食べ物も
こんな意味があるなんて知らなかったです\(^^)/
子どもの日は
柏餅もちまきも両方食べちゃおうかな~